全部全部雑記

思ったことを恥ずかしげも無く

上野へ

大英自然史博物館展を見に、上野に行ってきた。梅は満開。桜は日の当たるところなのか、養分が良くいくところなのかわからないが、ちょっと咲いていた。お花見している人もちらほらと。日は差していたけれど、風は冷たかった。

平日なのに上野公園は混んでいて、たくさんの人がいた。黄色人種が最も多く、白人、黒人もいた。国はわからない。大英自然史博物館展も整理券を配っていて、わりかし混んでいた。

 

展を見て、つくづくヒトの残酷さを思う。大英自然史博物館オープン時の目玉だったという、ハチドリの展示は邪悪さすら感じた。シルバニアファミリーのお家くらいのガラスケースのなかに木をあしらって、これでもかというぐらいハチドリが備えられている。

自分もそれを美しいと感じた。悲しいがそう感じた。キリンの首の中ばから上だけの剥製など展示されていたが、悲しいことにやはり美しい。「大英」からの海外へのエキゾチックな視点を思えば、当時この剥製をみたときの感慨も一層強いものだったろうと思う。

相手を殺してでもわかりたいと思うほどの強い好奇心はきっとあるのだろう。そしてそれを美しく保存したいというのは良く解る。そういった先人が圧倒的な魅力を誇る生物学の研究に一役買っているのはいうまでもない。とてつもなく尊敬。

 

今回の目玉(?)の始祖鳥も良かった。レプリカは福井にいったときに見たけことがあったが、自然史博物館の始祖鳥は、数少ないその化石の中でも保存状態が良く、骨がしっかり残っていることがわかる。研究も進めやすいだろうと思う。

始祖鳥の化石というとベルリンのあの形が思い浮かぶ。あれはもう、とにかくいい死に様である。始祖鳥には申し訳ないが。化石になるならあんな風に化石になりたいと思わせる逸品。また日本に来たら見に行きたい。

始祖鳥というだけあって、この生物以降の鳥っぽい生物は鳥類に分類されているらしい。始祖鳥以前の恐竜から進化した鳥っぽい生物は恐竜と分類される。恣意的だが、それくらいしないと、そもそも上手く分類などできるはずがない。それにしても、恐竜から進化していく過程で、鳥的な形質を獲得できたとして、なぜ空を飛べるようになるのか。自分にはやはり理解不能。ウン千万になる時間が解決しているのだろうか。福井の恐竜博物館にいた、同期の知り合いという研究者の方に、時間の感覚は慣れるのかと尋ねたところ、恐竜くらいなら「最近」という言葉を使うこともあるという。末恐ろしい... この方には研究者ならではのコアな解説をして頂いて、ありがたかった。

 

出口に大英自然史博物館展ガチャがあったので回したら、狙いの始祖鳥がでて声が出そうになった。「呪われたアメジスト」とかじゃなくて本当に良かった。

f:id:ryoutaani:20170325032709j:image

 

 図版も2000円とは思えない充実ぶりで、買いの一言。大英自然史博物館展というだけあって、まさに博物誌的にまとめられていて、一冊の読み物としてかなり楽しめる。図録というと値段設定は2000円前後で、小論が最初か最後にちょっと乗っているくらいで展示の解説などは薄いが、この図録はとにかくテクストが多い(もちろん博物館展だからといのもあるが)。一つの展示につき一つの小さな簡素な説明があり、これが良い。著名な研究者が2ページくらいのコラムを書いていて、これも面白い。写真も美しい。行ったなら買ったほうがいいと胸を張ってオススメできる一冊。

 

時間があったのでさらにVOCA展を観覧。ちょっと自分は平面を鑑賞する能力が低いと感じる。コンセプトすら説明を見ないとわからないし(つまりわからない)、平面からなにかを感じとることができない。せいぜい写実的かどうか。近代止まりである。ポロックのコンセプトはわかるし面白いが、それが感情にどうくるのかイマイチわからないというのが、さらに酷くなった感じ。無念だ。

 

上野のカラスはとにかく立派だと思う。眼をつつかれたら眼底まで届きそう。食料も住処も豊富なんだろう。彼らがある恐竜の進化の現在的な果てというのは、やはり不思議だ。自分と猿のほうがよっぽど近い。横に比較できる恐竜がいればと思う帰り道だった。

またこんな時間になっちゃった。明日は祖父の家を片しに行く。おやすみ。